info: RSS購読 | Email 問い合せ

Advertisement
  1. 徒然酒記
  2. ibazakeとは?
  3. お品書き
  4. 休肝
  5. 道案内
  6. 呑喰処

1001

Posted on 10月 1, 2010 by 店主

10月は和名で神無月ですが、これは年に一度全国の神様がその年の行事を話し合う為に出雲大社に集まり、神様が留守になることを由来とします。今風に言えば“神々サミット”ですかね。ですから、逆に出雲地方(島根県)では“神在月・かみありづき”と呼ぶそうです。へぇ~~(解)また、一説には“醸成月・かもなしづき”からの転声とも言われています。これは、その年に収穫された新米で新酒が造り始められる時期だからだそうです。へぇ~~~(酒)そのため昭和39年頃まで酒造年度は「10月1日から」と定められており、蔵元では「酒造元旦」として祝っていました。こうした経緯から昭和53年に日本酒造中央会が10月1日を「日本酒の日」と定めたのです!さて、この晴れの佳き日に新しい仲間が加わりました♪それは…筋金入りの左党であれば知らない人はいないと思われるibazake、結城市の“武勇”です!なかなか御縁がなかったのですが、この度念願叶って武勇さんとお取引きさせて頂けることになりました(祝)ご挨拶に伺う日はワクワクドキドキで、嫁さんと初めて待ち合わせをした遠い日に似た、気も漫ろで落ち着かない一日でした♪

Leave a Reply

返信をキャンセルする。

固定ページ

  • ibazakeとは?
  • お品書き
    • 府中誉
    • 霧筑波
    • 来福
    • 大観
    • 武勇
    • 家久長
    • 富久心
    • 常陸野ネストビール
  • 休肝
  • 道案内
  • 呑喰処

アーカイブ

最近の投稿

  • 春夏秋冬
  • 有り難うございます。
  • 日々是好日
  • お疲れ様でした(^^;)
  • 酔いお年を(^^♪

最近のコメント

    タグ

    一人娘 人 大観 家久長 富久心 府中誉 御慶事 月の井 来福 武勇 稲里 茨酒 郷乃誉 霧筑波
    • 徒然酒記
    • ibazakeとは?
    • お品書き
    • 休肝
    • 道案内
    • 呑喰処

    © 2025 ibazake. 安藤商店

    Directed by adinfo7