info: RSS購読 | Email 問い合せ

Advertisement
  1. 徒然酒記
  2. ibazakeとは?
  3. お品書き
  4. 休肝
  5. 道案内
  6. 呑喰処

枡酒

Posted on 8月 10, 2011 by 店主

先週末開催された第五十一回水戸黄門まつりは、天候にも恵まれ夏祭りらしい盛上りを見せていました。当方も見物してきたのですが、和太鼓の響きには心の琴線に触れる“何か”がありますね♪日本酒を呑んだときに感じるどこか懐かしいような、それでいて安堵感をもたらす“何か”と似ている気がする…そんなことを考えながら、県酒造組合による“いばらき酒仲間の集い”へ立ち寄ると、そこには参加蔵の純米枡酒が用意されていました。もともと計量器であった枡は、邪気を払うという言い伝えから祝い酒の酒器として使われるのだそうです。呑み方は角の尖った部分からではなく、平らな部分からすする様に呑むのが正式。また、縦膳は不吉とされますので、底板の柾目が横になるように持ちます(へぇ~)真夏日の真昼間、和太鼓の響きを肴に美味しい茨酒を頂きました♪各蔵の皆様、お暑い中お疲れ様でございました!

Leave a Reply

返信をキャンセルする。

固定ページ

  • ibazakeとは?
  • お品書き
    • 府中誉
    • 霧筑波
    • 来福
    • 大観
    • 武勇
    • 家久長
    • 富久心
    • 常陸野ネストビール
  • 休肝
  • 道案内
  • 呑喰処

アーカイブ

最近の投稿

  • 春夏秋冬
  • 有り難うございます。
  • 日々是好日
  • お疲れ様でした(^^;)
  • 酔いお年を(^^♪

最近のコメント

    タグ

    一人娘 人 大観 家久長 富久心 府中誉 御慶事 月の井 来福 武勇 稲里 茨酒 郷乃誉 霧筑波
    • 徒然酒記
    • ibazakeとは?
    • お品書き
    • 休肝
    • 道案内
    • 呑喰処

    © 2025 ibazake. 安藤商店

    Directed by adinfo7