info: RSS購読 | Email 問い合せ

Advertisement
  1. 徒然酒記
  2. ibazakeとは?
  3. お品書き
  4. 休肝
  5. 道案内
  6. 呑喰処

星あい

Posted on 7月 7, 2012 by 店主

七月は文月(ふみづき、ふづき)とも呼ばれますが、これは書道の上達を祈願し短冊等に歌を書いて葉竹に飾る七夕の行事に由来した「文披月(ふみひらきづき)」から転じたとする説が有力とされています。七夕は短冊に願い事を書くものだと思っていましたが、もともとは技芸の上達を祈るものだったんですね…。BTW、童謡たなばたさまの歌詞にある五色の短冊とは五行説にあてはめた、緑・紅・黄・白・黒なんだそうです。五行説とは古代中国に端を発する自然哲学の思想で「万物は木・火・土・金・水の五種類の元素からなり、互いに影響を与え合いその生滅盛衰によって天地万物が変化し循環する」という考え方…自然の循環系サイクルを重んじる郷乃誉醸造元・須藤本家さんの家訓 「酒・米・土・水・木」 は五行説の流れを汲んでいるのかもしれませんね☆

Leave a Reply

返信をキャンセルする。

固定ページ

  • ibazakeとは?
  • お品書き
    • 府中誉
    • 霧筑波
    • 来福
    • 大観
    • 武勇
    • 家久長
    • 富久心
    • 常陸野ネストビール
  • 休肝
  • 道案内
  • 呑喰処

アーカイブ

最近の投稿

  • 春夏秋冬
  • 有り難うございます。
  • 日々是好日
  • お疲れ様でした(^^;)
  • 酔いお年を(^^♪

最近のコメント

    タグ

    一人娘 人 大観 家久長 富久心 府中誉 御慶事 月の井 来福 武勇 稲里 茨酒 郷乃誉 霧筑波
    • 徒然酒記
    • ibazakeとは?
    • お品書き
    • 休肝
    • 道案内
    • 呑喰処

    © 2025 ibazake. 安藤商店

    Directed by adinfo7